ごあいさつ

松本 敢大 – MATSUMOTO Kanta
NAIST起業部 代表
NAIST起業部は2018年10月19日に発足し、部長職としては自分で4代目になります。今まで偉大な先輩方が代表として活躍をしてくれて、自分は起業部代表という役職につけています。本当にありがたいことだと思っています。さて、NAIST起業部では代表ごとにコンセプトを変えていく習慣ができつつあります。去年は「役に立てたい人が役に立てたいときに役に立てたいだけ役に立てるコミュニティ」というコンセプトを掲げていました。前代表の安西先輩は参加者たちの自発的な行動が、シナジーを生み出して地域ひいてはこの国を巻き込んでいけるようなプラットフォームの醸成を目指していました。この目標も安西先輩のおかげで達成されつつあります。そして、自発的な行動をしてくれた参加者にリターンを返すことが今必要とされています。
そのため、自分は今年のNAIST起業部のコンセプトを「頑張っている人が大きく羽ばたけるコミュニティ」とします。奈良先端科学技術大学院大学ではグローバルアントレプレナー育成プログラム GEIOTという授業があります。この授業では優秀な学生がチームになりビジネスコンテストで賞を取ったり、実際に起業できるようなビジネスプランを半年かけて作成します。しかし、この半年間かけて熟考したビジネスプランで起業する学生はほとんどいません。そのため、自分は「頑張っている人が大きく羽ばたけるコミュニティ」という目標を達成するために、まずGeiotに参加した学生が起業できるようなコミュニティ作りを行なっていきます。2021年12月現在、自分と起業部の仲間は来年度のGeiotに対し出資ができるような環境づくりをするために動き出しています。
ぜひあなたも、「頑張っている人が大きく羽ばたけるコミュニティ」の担い手の一人として、NAIST起業部に参加してください。
2021年10月1日 松本 敢大

三宅 雅人 – MIYAKE Masato
NAIST起業部 顧問 / 研究推進機構 准教授 / 国際共同研究担当ディレクター
我が国のイノベーションのコンセプトや様式は、科学技術・イノベーション基本法が一部改正され、大きく変化してきている。科学技術の発見・発明のみならず、創造的活動により新たな価値を創造し、社会変革を実現できる人材の創出が望まれている。
NAIST起業部の学生には、アントレプレナー教育を通して、変革する社会情勢を敏感にとらえる力を養い、実際の企業の実態を理解し、行動できる幅広い対応力の取得および強化を目指している。日頃、研究開発に取り組む部員にとって、専門分野の探求だけでなく、新たな価値創造が生み出せるイノベーション創出人材として、自発的・自律的・発展的な活動を促している。その上で、学年を超えた人間関係の構築、そして専門分野を超えた融合を実現するために、顧問として、様々な専門家や有識者などとの交流の場を提供し、将来に繋がるネットワークの形成を含めて、アントレプレナーシップの醸成を支援したいと考えている。
2021年4月16日 三宅 雅人
沿革
2018.10.19 | NAIST起業部 創部 |
---|---|
2019.1.19 | 【OWASP Kansai x NAIST起業部】スクールキャラバン2019 |
2019.2.27 | 【DeepX x NAIST起業部】深層学習の現在と未来 |
2019.9.20 | 【DELL Technology x NAIST起業部】 |
2019.11.29 | 【DELL Technology x NAIST起業部】 |
2020.4.21 | 【DELL Technology x NAIST起業部】 |
2020.4.28 | 【Prossell x 株式会社dTosh x NAIST起業部】 起業部ワークショップ |
2020.9.18 | 【株式会社アクショム x NAIST起業部】 起業部ワークショップ |
2020.11.12 | 公式Facebookページ公開 |
2020.12.17 | 公式ホームページ公開 |
2021.1.30 – 2021.8.1 | 【NAIST起業部 x 株式会社東京証券取引所】 『起業と株』ワークショップ |
2021.5.12 | 【株式会社dTosh x NAIST起業部】 起業部ワークショップ |
2021.9.1 -2021.9.18 | 【認定NPO法人おてらおやつクラブ x 奈良高専 x NAIST起業部】 |
2021.9.7 -2021.9.11 | StarT-Tech Hackathon 2021 メンター参加 |
歴代部長

幾谷 吉晴 – IKUTANI Yoshiharu
-
- ソフトウェア工学研究室 出身
- 任期:2018年10月 – 2019年3月

片山 寛基 – KATAYAMA Hiroki
-
- ロボティクス研究室 出身
- 任期:2019年4月 – 2019年12月

安西 崇 – ANZAI Shu
-
- ソーシャル・コンピューティング研究室 所属
- 任期:2020年1月 – 2021年9月

松本 敢大 – MATSUMOTO Kanta
-
- ユビキタスコンピューティングシステム研究室 所属
- 任期:2021年10月 –